誤飲 誤嚥

子どもたち特に乳幼児の中でも0・1歳児は誤飲を起こしやすく見守り

や注意が必要です。5歳まではアーモンドも与えないように国からの広報

やぶどうやリンゴについても注意が必要になります。

年始は、高齢者は餅をのどに詰まらせての事故も必ずニュースである位です。

詰まらせたときの対処法も知っておくべきことではあります。

園でもわかっているようで実際にないと分からないこともあるので机上だけ

でなく訓練も行うようにしています。

12月度体育教室

今日は、最高気温が17℃位ととても暖かく子どもたちも今年最後の

体育教室では元気に動き回ると汗をかくくらいでした。

毎回ですがにじほしぐみの子どもたちの体力や気力をいつも体育講師

の先生が褒めてくださいます。日頃から保育の主活動として散歩を多く

取り入れ就学準備に繋げているつもりです。運動会での逆上がりもこの

体育教室を通じて教えてもらっています。

3月までの残り3回を大いに楽しんでほしいと思います。

冬至

21日なので今日は「冬至」と思っていたら今年は22日に明日が

その日になるようです。1年の中で最も昼が短く夜が長い1日になります。

確かに天気が悪い日は夕方5時を過ぎるとかなり暗さを感じますし寒さ

と寂しさを感じます。

今年もあと10日あまり。今年できることは今年のうちにです。

国民の意思表示

政権与党が今年の選挙公約で「10万円給付」を打ち出しましたが結果

公明党が最初に言った事になりました。やはり給付に伴い900億円あまり

が事務費用として掛かる事が大きかったようですね。既に熊本市でも5万

現金給付のお知らせから10万給付に変更になり改めて通信費はかかることに

はなります。企画段階なのか発注してあるのか分かりませんがクーポンを作成

する会社(広告代理店や印刷会社)は経済効果がなくダメージをもたらすこと

になるのでしょうね。

このような政策変換はきっと知らないだけでよくある事のような気がします。

保育園の無償化も「償還払い」ではなく、「法定代理受領」「現物給付」に

なれば職員の人件費も労働時間も削減できると思います。

寒さ対策

今年は、比較的暖かく感じます。今日は、天気予報通り午後から強風も

吹き気温も急降下でみぞれも見受けられました。

昨日の雨からは園庭も使えるようになったので子どもたちは元気よく

駆け回っています。子どもはいつの時代も「かぜのこ」です。

年末にむかい慌ただしい毎日になりますが体調管理にも十分気をつけて

新年を迎えたいと思います。

12月度 お誕生会

今年、最後のお誕生会になりました。年を重ねるごとに1年が過ぎるのが

早く感じますね。今月は先週が発表会ということもありバタバタと過ぎて

いっているように感じます。

12月は給食もバイキング!ほしぐみさんがおにぎりやからあげウィンナー

をよそってくれおかわりもでき美味しく食べることができました。

発表会

さくら保育園は第21回、さくらチャイルドは第6回の発表会を11日(土)

に行いました。昨年同様、コロナウィルスの影響もあり一堂に会してという

わけにはいかなかったのですがそれぞれのクラスで成長した姿をみせてくれ

ました。運動会からおよそ2か月後になりましたがこの短期間でも成長をご覧

いただけたのではないかと思います。

運動会や発表会を含めた行事は子どもたちだけでなく、職員の成長にも繋がり

ますのでこれからも一層精進できればと思います。

保護者の皆様にも、運営のご協力及びご理解を賜り有難うございました。

発表会リハ2回目

今日は、午前中が発表会のリハーサル、午後は影絵劇の「ゲゲゲの鬼太郎」

の鑑賞と濃密な時間を過ごしました。

リハーサルでは1回目より一段と本番に近い形で行いました。

一段と表現も豊かにできていたと思います。

バスに揺られて市民会館まで行きましたがバスに乗れたこと自体も楽しく

帰りは疲れてぐっすりという子もいましたよ。

 

10万円給付

国からの10万円給付がクーポンでも現金でも自治体判断で支給するように

なりました。何かしらバタバタの様相です。クーポンで支給する自治体は今度

は、市民町民からお小言を頂くようになるのでしょう。

そもそも18歳以下にも問題があるようですが・・・。

クーポンを作成する予定だった請負会社等はデザインや企画等がなくなるわけで

それはそれで問題でしょう。やはり事務等の経費の900億円が理解を得られな

かったのでしょうね。

練習も佳境に

発表会まであと4日。練習にも一層熱を帯びてきました。

子どもたちも「かっこいい、かわいい」姿を保護者の皆さんにご覧

頂こうと思って取り組んでくれています。

運動会同様、本番での環境は違いますので幕が開くとつい驚いたり

動揺したりすることがあるかもしれませんが温かく見守ってくださいね。