今日から年末恒例の熊本工業高校2年生による「インターンシップ」が
始まりました。男子1名女子4名です。
熊工の生徒たちは殆どが部活動に入部している、先輩後輩の上下関係が
しっかりしている生徒が多いからか規律正しいような気がします。
5日間という期間になりますがやらされるのではなく自ら主体的に行う
ことになれば自ずと評価も変わってくると思います。
生徒たちには何かを掴んで帰ってほしいと思います。
今日から年末恒例の熊本工業高校2年生による「インターンシップ」が
始まりました。男子1名女子4名です。
熊工の生徒たちは殆どが部活動に入部している、先輩後輩の上下関係が
しっかりしている生徒が多いからか規律正しいような気がします。
5日間という期間になりますがやらされるのではなく自ら主体的に行う
ことになれば自ずと評価も変わってくると思います。
生徒たちには何かを掴んで帰ってほしいと思います。
来週本番を迎える発表会。今日は、1回目のリハーサルです。
ステージはそれぞれのクラスでは使用していますが、一堂に会して
披露しあうのは初めてになります。
子どもたちの中には、恥ずかしそうにハニカミながらの子もいれば
堂々としている子もいて何とも頼もしく感じました。
来週は、2回目のリハーサルと本番になります。
体調管理に十分気を付けて備えていきたいと思います。
今朝は、寒さに慣れていないこともあり一段と寒く感じました。
出勤時刻には、車のフロントガラスはガチガチに凍り付いておりました。
園では子どもたちも基本的には裸足なのですが流石に寒く感じてしまいます。
今年の冬は寒くなるという予報もでています。
子どもたちに負けないように体力をつけなければと思います。
今年も残すところ1カ月になりました!というフレーズになりますね。
師走は、特に行事が多い月でもあり1年の中でも慌ただしく過ぎていく
月だと思います。自動車免許を取得して35年程になり事故も2回起こし
ていますが(人身ではありません)2回ともこの12月です。
人や交通もよく動き、集金や営業の挨拶も行われるので一段とせわしく
感じてしまいます。その為しっかり落ち着いて行動することが必要だと
思います。
発表会まで2週間をきりました。これから寒さと逆行して練習にも一段と
熱を帯びて参ります。
子どもたちが練習している様子を見ていると大きな声で歌ったり、演じて
みたりと成長を感じずにはいられません。
練習を重ねて成長していく姿を想像しながら本番をご観覧頂くと一味違った
形で感じるものもあるのではないでしょうか。
熊本市の認可施設に申し込む場合は、令和4年度分から就労証明書の
書式が一新されました。国が定めた様式で将来は電子申請になるようです。
内容についても???という事もありますが会社(企業)が市のHPから
ダウンロードしプリントアウトして保護者に渡す方法です。
用紙代とインク代は企業負担という事であれば事前に保護者に依頼文等
を渡してお願いするのが本筋だと思いますがそのようなことはないようです。
印鑑での押印をなくしていくことは始まっているのは理解できますが、保護者
が直接記入し事後報告で会社に報告することも今のままでは可能です。
次年度はまた修正がかかる気がしています。
昨年と今年は、保育園や幼稚園でも行事が中止、延期、縮小になっている
園が多いと思います。
時期によって感染者数も増減があり見極めが難しくなっていました。
発表会や運動会は、子どもたちは勿論、保育士の成長を促すには良い機会
でもあります。練習等でお互いの信頼関係を高めていくことになります。
何にしてもコロナの影響で縮小傾向にはありますが出来る限りの事は行い
たいと思っております。
発表会の練習が始まると晩秋から冬へ季節が変化していきます。
地球温暖化が進んでいるのは事実のようですがそれでも冬はやはり寒い
ものですね。
小学生の制服も今ではめっきり少なくなりました。その為制服の児童達は
半ズボン姿を見かけますが私服の小学校では半ズボン姿は殆ど見かけなく
なりましたね。今から約45年前の自らの小学生時代は半ズボンでこけると
痛くてはがゆくて地団駄を踏むような思いをしていたのが懐かしく思います。
衆議院選挙の後の経済対策として保育士や介護士の賃金を月額9,000円
を賃金アップさせると言われています。詳細は、何も出てきていないので
分かりませんが全員の保育士が該当するとは思えません。
まずさくら保育園のような認可外保育施設(企業主導型は除く)は対象外で
しょう。
認可保育園の場合でも、正規職員や非常勤パートなどによっても変わって
くるはずです。現に今でも処遇改善等加算1.2はありますが決して全員と
いうわけではなく、もらいたくてももらえない、支給したくても支給できない
等使い勝手の悪い仕組みの分があります。
扶養の範囲内で働きたい人も配偶者の職種によっても違います。
どんな支給方法になるのか注視しなければいけません。
今日は、11月生まれのお誕生会です。7名の子どもたちのお祝いを
しました。毎月ではありますが必ず質問をする時間があるのですが
「好きな食べ物、飲み物、色」等について年齢月齢が上がるにつれて
的確にこたえてくれるようになります。何の行事もそうですが子ども
たちは経験を経て成長してくれています。