いもほり

5月28日に植えたさつまいもの苗植えから約5カ月たちいもほりを

行いました。マルチビニールをはがし畝があらわになりますが実際掘って

みないと収穫高が分からないのでドキドキします。

園庭の畑で行うようになってから3年目になりますが毎年少しずつ多く

出来るようになってきたような気がしています。

品種はシルクスウィートになります。少しですが子どもたちがお持ち帰り

します。

10月度お誕生会

今日は、10月生まれのお誕生会です。祝う側される側どちらもとても

嬉しそうです。

10月以降生まれのお友達が多いのがさくら保育園の伝統にもなっています。

認可外のさくら保育園では月ごとに入園者がありますが年度後半に育休明け

復帰が多いためそのような傾向にあります。

給食もチキンライスに唐揚げと美味しそうに頬張っていましたよ。

理解し難い

神奈川県の認可保育園で緊急事態宣言中の慰安旅行に行き結果コロナの

感染者が55人になり休園を余儀なくされた報道がなされていました。

慰安旅行に行く前にコロナ感染した園児は把握していたそうです。

キャンセル料が勿体ないのか旅行に行くという強い使命感なのか分かり

ませんが神奈川県京都府そのものに緊急事態宣言が出されているにもかかわらず

となると危機管理意識が薄いと思います。

熊本のクラスターの時もそうでしたが認可園の場合は理由はどうあれ保育園の

運営の給付費(税金)は通常通り支払われます。

甚だ疑問です。

急に寒くなりました

今朝は、寒く感じました。そもそも10月中旬で30℃を超える日が

続いていたことが不思議ではあったのですが・・。

先日、13園の園長(認可、認可外、こども園、小規模園)等様々ですが

それぞれの事情や悩みを聞き情報を交換するのは有意義なことですね。

ある園ではインフルエンザAに罹患した保護者がいるそうです。

早いといえばそうだし、当たり前といえばそれまでかもしれませんがコロナ

禍の中で新たな心配事も増えていきそうです。

解散総選挙

衆議院が解散し総選挙になります。各党が公約を色々言っていますが

バラ色のようなバラマキ合戦のような気がします。

無限にお金があるような感じですが日本は借金大国であり財務省の事務次官

が言ったような話が真実味があります。私達が行政に対してお願いや陳情に

しても度々「予算には制約が・・・限りが・・・」が常套句です。

バラまいた後は納税、増税という形で国民に返ってくるはずです。

政治家の中に国民の為という人がどれ位いるのでしょうか・・・・

10月度体育教室

今日は、体育教室でした。10月に入っても連日30℃を超える気温と

運動会が終わったばかりでやや疲れ気味かなと思っていましたが有り余る

くらいの元気さで臨んでくれました。

園庭ではサッカー、遊戯室では鉄棒にマット運動と頑張りました。

講師からも「とっても上手いです」とお褒めの言葉を頂きました。

運動会

さくら保育園、さくらチャイルド共に9日(土)は運動会でした。

昨年同様、短い時間ではありましたが中身の濃い充実した内容だったかと

思います。園によっては開催の有無がありますが昨年今年とどちらが正しい

という事はありません。

1カ月以上前の状況で開催すること自体も難しいと考えるのは当然の判断です

保護者の皆様のご理解ご協力に改めて感謝申し上げます。

明日は運動会

明日9日は、第20回さくら保育園、第6回さくらチャイルドの運動会

です。今回は、コロナウィルス感染予防の観点から初めて別々に行います。

2年連続して時間短縮しての開催になります。昨年今年と行事を開催する

こと自体が難しくなっていますが短縮とはいえ開催できることへの理解と

応援に感謝いたします。大声での声援はままなりませんが子どもたちの成長

を感じていただけると思います。

予報でも暑いくらいですので暑さ対策をお願い致します。

運動会リハーサル(第2回)

雲一つない秋晴れの中、第2回の運動会を行いました。

1回目の場当たり的な内容からより実践本番に近い形での実施です。

概ね予定時間の2時間で終了しました。

午前9時30分開始、開場は9時予定です。

入り口にて観覧保護者の確認をさせて頂きます。

宜しくお願い申し上げます。

創業祭

10月7日は弊社、株式会社ミヤムラの創業祭になります。昭和9年の

起業になり87年目を迎えることになります。この10月7日は、初代

会長の亡くなった日であり2代目の会長(初代さくら保育園園長)が定め

たと聞いています。戦前の創業ですのでイメージもつきにくいのですが一口

で87年といっても長いですね。会社が長く続くことそのものが凄いことだ

と思います。多くの先人たちの努力の賜物なのですね。