新型コロナウィルスの医療従事者へ対しての先行接種が始まりますね。
副作用を懸念して打つべきものかどうか人によって考えも様々なようです。
感染しないことが良いのは理解できますが、一難去ってまた一難の様子で
あります。できる限り予防のためのマスク生活が早くクリア出来ればと切に
思います。子どもたちの前で素顔を見せる機会が殆どなく喜怒哀楽の表情も
出してあげれない今、この先の影響も少なくないような気がしています。
新型コロナウィルスの医療従事者へ対しての先行接種が始まりますね。
副作用を懸念して打つべきものかどうか人によって考えも様々なようです。
感染しないことが良いのは理解できますが、一難去ってまた一難の様子で
あります。できる限り予防のためのマスク生活が早くクリア出来ればと切に
思います。子どもたちの前で素顔を見せる機会が殆どなく喜怒哀楽の表情も
出してあげれない今、この先の影響も少なくないような気がしています。
今年の卒園児が27名で平成15年3月の第1回の卒園児から数えると
399名になります。嬉しいことによく顔を出してくれる卒園児も少なく
ありません。先日も実習にきてくれた卒園児も会うのは13年ぶり、その
お姉ちゃんも顔をだしてくれたのですが16年ぶりでした。いずれも女の子
なのですが、私たちは卒園の面影のままであるので化粧をしていると一目
では分からないかもしれません。
顔を見て成長した姿を見ることは何よりの楽しみであります。
三寒四温になってきましたでしょうか。日中は暖かさを感じる日が増えてきました。
年明けは非常に寒かったのでこの冬は厳冬のような気がしていましたが平均気温
などをみると暖冬だそうです。
にじほしぐみは体育教室でした。なわとびもボールを使った遊びも随分上手になって
きました。春はもう間近です。
昨日から専門学校1年生が実習に来てくれています。実に初々しいですね。
一人は卒園児であり13年ぶりに目にする姿は成長してくれた姿、様子
に心から嬉しく思います。と同時に時の流れ変遷を感じます。
3日間と短い期間ではありますができる限りの事を吸収し学校生活、そして
社会活動に役立ててほしいと思います。
熊本でも保育園は、小規模保育所や企業主導型保育を含めて増えています。
60人定員以上の認可保育園は熊本市では増えてはいないのですが女性の
社会進出や保育士不足も重なり規制緩和をしながらも待機児童解消にはまだ
まだのようです。
私達も株式会社ミヤムラ(製造業)を経営母体にさくら保育園(認可外保育園)
さくらチャイルド(小規模保育所)きぼうのこども園(企業主導型/運営委託)
をさせて頂いていますがそれぞれの特色もありますがミスマッチングみたいに
感じる時もあります。保育料設定もそれぞれバラバラなので苦慮することも少なく
ありません。
昨日が本来であれば節分、豆まきでしたが園では今日行いました。
鬼も昨年までとはリニューアルし(昨年までは園外から招聘)していましたが
職員が鬼と扮して行いました。昨年までと負けず劣らずの出来栄えです。
各クラスとも鬼を見るなり泣き叫ぶ子もいますが、勇猛果敢に豆を投げつける
子もいましたよ。口々に「お野菜食べます」「いうことききます」「YouTube
ばかりみません」など色んなお約束をしていました。子どもたちの元気さで
心からコロナウィルスも吹き飛ばしてほしいものです。
先日から今年の節分は124年ぶりに2月2日ということをニュースでも
多く取り上げていましたね。しかしながら園の行事計画もあって明日が節分
豆まきになります。
登園してくる園児の中には朝から涙目でくる子もいたくらい子どもたちの記憶
の中には、鬼=怖いということが鮮明に刻まれているようです。
明日は、どのようになるのか悲喜こもごもというところでしょうか?
本来は、園のこと子どもたちのことを中心に書かなければいけないのですが
ついつい世情がらみになってしまいます。緊急事態宣言の中議員がクラブに
行っていた話ですが他の同僚議員2人とも連れ添って行っていたとのこと。
釈明には「将来のある・・。クラブの売上が下がって少しでも・・」等など。
そんな馬鹿なの話です。国民の代表として選出され、お給料も減らず痛みも
伴わないのにどの口が言うかという話です。
このままの日本で大丈夫なのでしょうか?あきれるばかりです。
2月7日(日)までが国が指定した「緊急事態宣言」です。それに伴い熊本県
では県独自の宣言がなされていますが世論的にも現実的にも延長が色濃い
ような気がします。
ニュースを見ていても与党の貧弱さは感じますが野党の揚げ足取りにもうんざり
します。国をあげての政策、支援をいまこそ行うべきでは一致団結して行って
頂きたいものですね。
2日前に午後の保育時間に一緒に就学前準備をしていますが宿題として
音読を出していました。そして家族の方々に聞いて頂いたらサインをして
もらってというのが宿題でした。
概ね出来ていました。(持ってくるのを忘れたという子もいました。)
音読の出来の上手下手を問うわけではなくきちんと保護者の方々に伝わるか
やや心配でしたが大丈夫でした。
声に出して読む音読はよく頭に入っていきますので習慣づけてほしいと
思います。